猫が爪とぎを使ってくれない!どうすれば爪とぎを使ってくれるのか考えてみた

猫が一生懸命に爪をとぐ仕草…とても可愛くて癒されますね。

その姿は猫らしいと言えば猫らしいのですが、時に猫は爪とぎをしてほしくない所で爪をといでしまうことがあり、しつけをしようにも言うことを聞いてくれない…壁や家具がボロボロになって悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

そこで今回は爪とぎを使ってくれない猫に爪とぎを使ってもらう方法をお伝えします。

  • 猫が爪とぎをする理由
  • 猫に爪とぎを使ってもらう為のしつけとは?
  • どうしても猫が爪とぎを使ってくれない時の対処法

以上、3つの項目に沿って紹介します。

猫が爪とぎを使ってくれない方必見!対処法の数々をリサーチしたので一緒に勉強していきましょう。

猫が爪とぎをする理由

肉球がかわいい猫

様々な場面で猫は爪とぎをしますが、なぜ爪とぎをするのでしょうか?

マーキング

猫の足の裏には「臭線」という器官があり、そこから出るフェロモンをこすりつけることでマーキングをします。

猫の世界では「高い場所に臭いを付けた者が強い」と認められる傾向があり、家の柱などの高い位置に爪とぎをしている猫は自分の匂いをつけてここが自分の場所であるとアピールしているのでしょう。

爪の手入れ

猫の爪は層になっており、爪とぎをすることで外側にある古い爪を剥がし鋭さを維持しています。

特に前足の爪は、獲物を捕まえる時や他の猫と喧嘩をする時に大きな武器となり、野生の頃は狩りや運動で自然に剝がれていたのですが、室内で飼われている猫はその機会が無く、自然に爪は剝がれにくくなっているのです。

鋭利な爪を維持する為、爪とぎは欠かせない行為とも言えるでしょう。

気持ちの整理をしたい

何か失敗をした時、飼い主に怒られた時に猫が爪とぎを始める…こんなシーンを見た事がある方は多いのではないでしょうか?

これは「転移行動」と言い、ストレスがたまった時に関係の無い行動をして気持ちを落ち着かせようとしているのです。

一心不乱に爪とぎをしている猫は、実はストレスが溜まっているのかもしれないので、見かけたら優しく見守ってあげたいですね。

飼い主の気を引きたい

爪をといでほしくない所で爪をとぐ…これは飼い主の気を引きたい猫の愛らしい行動かもしれません。

猫は「ここで爪とぎをすれば飼い主が構ってくれる…」というのを認識している可能性があり、その場合は飼い主が大声で叱るのは逆効果になることがあります。

爪とぎをしてもらいたくない場所で猫が爪とぎをしている場合は大きな声で叱らず、爪とぎをしてもらいたい場所に連れていく等の根気良いしつけが必要です。

猫に爪とぎを使ってもらうためのしつけとは?

カーテンが気になって手が出てしまう猫

猫に爪とぎを使ってもらいたい…どのようにしつけをすれば良いのでしょうか?

爪をとぐ場所ということを認識させる

爪とぎを設置したら、ここが爪とぎをする場所だということを教えてあげて下さい

まずは飼い主が爪とぎをカリカリして見本を見せ、その次に猫の手を取り爪とぎに猫の肉球を擦り付けながら、一緒に爪とぎの真似事をしてみましょう。

勘の良い猫ならそれだけで「ここが爪をとぐ場所だ!」ということを理解しますので、諦めずにしつけを続けることが大事です。

爪をとぐ場所に連れていく

猫があらぬ所で爪とぎを始めようとしたら、すぐに爪をとぐ場所に連れて行ってあげて下さい。

大きな声で叱ったりすると、猫にとって嫌な記憶が残ったり、逆に構ってくれると勘違いをして爪とぎがエスカレートすることもあります。

優しく、爪とぎの場所へ連れて行ってあげましょう。

爪とぎができたら褒める

爪とぎの場所へ連れて行って、上手に爪とぎができた時は褒めてあげるのも良い方法です。

上手に爪とぎができた時にご褒美を与えるのと与えないのとで比べた場合、ご褒美を与えた方がその後も爪とぎの場所で上手に爪とぎができたというデータがあります。

なかなか爪とぎのしつけができない猫には、ご褒美をあげながらしつけをすると良い結果が生まれるかもしれません。

爪とぎをされたくない場所はガードを

ここでは絶対に爪とぎをされたくない!という場所には障害物を置くという手があります。

ここで爪とぎができないということを猫に認識させれば、爪とぎをしていい場所で爪とぎをするようになるかもしれません。

観葉植物やラックを置いたり部屋のレイアウトを替える、爪とぎが置けるのであれば置いてしまう、あるいは爪とぎ防止用のフィルムもありますので、お好みの物をセレクトしましょう。

どうしても猫が爪とぎを使ってくれない時の対処法

ソファでくつろぐアメリカンショートヘア

しつけをしても、猫が爪とぎを使ってくれない…そんな時にできる対処法は?

爪とぎにマーキングをさせてみる

全く真新しい爪とぎを設置するときは、まず爪とぎにマーキングをすることから始めましょう。

「猫が爪とぎをする理由」でも述べましたが、猫の肉球にある臭線は爪とぎをすることでマーキングをする役割がありますので、最初に猫の肉球を爪とぎに擦り付け、自分の匂いを爪とぎにつけると、この爪とぎが自分の物だと認識します。

マーキングを根気良く続けて、爪とぎの習慣を付けるようにするのが大切です。

またたびを振りかけてみる

どのようなしつけをしても、爪とぎに見向きもしない猫の場合はまたたびを使って猫の興味を引く方法があります。

爪とぎにまたたびが付属していることもありますが、より効能が高いと言われる「またたび(純末)」を使うと、より猫が爪とぎに興味を持ってくれるかもしれません。

しかし、またたびを使う方法は爪とぎへ誘導できるかもしれませんが、かじられたり舐められたりするだけで終わってしまうこともありますので、ご注意を。

様々な素材の爪とぎを試してみよう

猫によって好みの爪とぎは変わりますので、いろいろ素材の爪とぎを探してあげましょう。

代表的な爪とぎの素材は4つあります。

  1. 麻ひも
  2. カーペット(布)
  3. 段ボール

柔らかい素材の布や段ボールでできた爪とぎは多くの猫に好まれる傾向があるようです。

日ごろ、カーペットやソファで爪をとぐ猫は柔らかい素材でできた爪とぎが、木の柱等で爪をとぐ猫は固い素材でできた爪とぎが合うかもしれません。

猫がどのような素材の爪とぎが好きか、見極めて好みの物を選んであげましょう。

爪とぎの場所を変えてみる

マーキングをする為に高い位置で爪とぎをしたい猫もいるでしょう。

その場合は高い位置で爪とぎができる「垂直置き」の爪とぎを、部屋の出入り口付近の「縄張りの境目」に置いてみて下さい。

この時爪とぎが動かないように固定をしてあげると爪とぎがしやすくなりますので、滑り止めシートやテープなどで工夫すると吉です。

猫が爪とぎを使ってくれない時の対処方法のまとめ

気持ちを落ち着けたり、縄張りを主張したり…猫は様々な理由で爪とぎをしていたことが分かると、ますます猫への愛情が深くなりました。

  • 猫が爪とぎをするのには様々な理由がある
  • 爪をといで良い場所とそうではない場所を認識させる
  • 爪とぎができたら褒めてあげる
  • どうしても爪とぎを使ってくれない時は更なる工夫が必要

猫が爪とぎをしてしまう習性はわかりましたが、やはり家具やソファーをボロボロにされるのは考え物です。

お互い気持ち良く暮らせるように、工夫して楽しい猫ライフを過ごしたいですね。