• 2021年9月28日
  • 2021年10月8日

猫がもし死んでしまったら手続きはどうする?庭に埋めてあげるのと火葬の違い

家族以上に大切な存在である愛猫がある日突然死んでしまったら?考えるだけでも辛いことですが、いくら家族と言っても生き物なのでその時は突然やってきますね。 今回はそんな、いざという時のために、 愛猫が死んだら手続きどうするのか どこに埋めてあげればいいのか 埋葬の際のルールや費用はどうなるのか など、慌 […]

  • 2021年9月22日

猫も虫歯になるの?正しい歯磨きの仕方や虫歯予防について

虫歯になると日々痛みがつらいのですが、猫は虫歯になるのでしょうか? 猫は毛づくろいなど自分のケアは自分でしていますが、歯磨きなどもセルフケアできているのかなぁと気になりますよね。 今回は、 猫も虫歯になるの? 歯磨きってしてますか? 歯磨きっていつから? 歯磨きを嫌がる猫にはジェル 歯磨きを嫌がる猫 […]

  • 2021年9月19日
  • 2021年9月18日

猫にお手を覚えさせることは出来るのか?トレーニングのやり方の実例あり

「お手」と聞くと、食べ物を前にして目を輝かせた犬が飼い主に片前足を差し出している、そんな姿を思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか。 でも、お手ができるのは、犬だけではありません。 気まぐれで、マイペースで、王様・女王様気取りの猫だって、お手をしてくれるのです。 猫飼育歴10年の自身の経験も踏 […]

  • 2021年9月18日

愛玩動物飼養管理士ってどんな資?メリットとデメリットも!

最近、ペットショップやペットシッター、ペットホテルなどペットにも優しい施設やお店が増えていますよね。 私も、いずれはキャットシッターのお仕事を目指しているのですが、個人でペットのお仕事をする時に必要な資格があるのを知りました。 愛玩動物飼養管理士という資格が動物に関するお仕事をされる時に必要になるの […]

  • 2021年9月14日
  • 2021年9月14日

猫はオスとメスどちらが飼いやすい?性別によって性格や寿命は異なる?

いざ猫を飼おうと思っても性格は一緒に住んでみないと分からないし、オスとメスでは性格も多少異なるため、飼った後に人間と猫、共に後悔しないように「猫はオスとメスどちらが飼いやすいのか」について知っておきたいところです。 そこで今回は、 猫はオスとメスどちらが飼いやすいのか 性別によって性格がどう違うのか […]

  • 2021年9月13日
  • 2021年9月13日

保護猫の譲渡条件が厳しい!里親に必要なおすすめポイントを紹介!

憧れの猫を飼いたいけど、保護猫の譲渡条件が厳しくて里親を諦めた・・・。 このような経験をしたことがあるのではないでしょうか? 諦めた体験から、現在では保護猫3匹と暮らしている私自身の実体験を踏まえて、 保護猫を譲渡するまでの流れは? 保護猫を譲渡するまでの費用は? 保護猫を譲渡した後のお礼は? 以上 […]

  • 2021年9月12日
  • 2021年9月11日

猫が草を食べると吐いちゃう理由とは?猫草の与える時期やあげ方も解説!

あなたは愛猫に猫草あげていますか? うちの猫たちは草が好きでおねだりすることもありよく与えていますが、食べられる草でも与えたらすぐ吐いちゃうこともあり、与えてよいのか迷ってしまうこともあります。 それよりどうして猫は草を食べるのか? 今回は、 猫が草を食べる理由。 猫が食べられる草の名前。 猫に与え […]

  • 2021年9月11日
  • 2021年9月12日

猫に嫌われたらどうすれば仲直りできる?愛猫に好かれる人の特徴

「最近、飼い猫に避けられている様な気がする?」こんな経験はないでしょうか? 実は、猫が好きな人ほど構い過ぎて嫌われる傾向にあり、気付かないうちに猫に嫌われている事をしている可能性があります。 飼い猫が好きな気持ちは解りますが、気付かないうちに猫はストレスを抱えているのかもしれません。 猫に嫌われたと […]

  • 2021年9月9日

野良猫を保護してから行うべき手行動と家族の一員として慣れるまでの手順

野良猫を保護して、家猫として家族の一員に迎えたい!そんな悩みをお持ちではありませんか? あまり懐いてくれなくて、自分にはもう無理.. 今まで動物を飼ったことがなくて飼えるか不安だな.. そう思って家族に迎えるのを諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。 そこで、 野良猫の保護の仕方 野良猫を保護し […]

  • 2021年9月7日
  • 2021年9月6日

猫がご飯を食べない!猫の食欲がない時の食事はどうすればいい?

愛猫が美味しそうにご飯を食べる姿は可愛らしく健康の証しとも言えますが、反対にいつも勢いよくむさぼるように食べていたのにあまり食べなくなると体調が悪い、もしかしたら病気の可能性も、と心配で気が気でないなく人間の生活にも影響を及ぼします。 猫が食欲不振に陥る原因は下記のようにさまざまで、 フードが合わな […]