• 2023年12月8日

猫の噛み癖を治す方法は?試して効果的だった5つの方法

猫は犬と違ってしつけができないので、「噛み癖は治らない」と諦めていませんか? 猫をしつけるのは至難の業ですが、この記事で紹介した方法を試すことで、猫の噛み癖を治すことができます。 我が家の猫は、5か月頃から噛み癖がひどくなり、家族全員が毎日のように流血していましたが、あることがきっかけでピタリと噛み […]

  • 2023年12月7日

ブリーダーから猫を飼う流れは?注意点と購入する際に確認すること

猫との出会いの場は、様々な場所がありますが、猫を飼う事を決めたらどこから買うのか?という問題が出てきます。 ペットショップで購入する ブリーダーから購入する 捨てられた猫を保護して飼う 友達から譲ってもらう 保護猫から譲り受ける 等々 少し考えただけで様々なルートがあるのが分かりますが、猫を飼うと決 […]

  • 2023年12月1日

猫が毛玉を吐くのは何歳から?吐かないと病気になる可能性も?

猫が、毛づくろいによって胃に入ってしまった毛玉を吐くことは頻繁にあります。 我が家の長毛猫は、排泄物と見紛うような巨大な毛玉を吐いているのですが、毛玉を吐くのを一度も見たことがないという飼い主さんも多く、「うちの猫、毛玉吐かないけど大丈夫?」「まだ子猫だから吐かないの?何歳から吐くの?」などと心配に […]

  • 2023年11月30日

飼い猫が死んだらどうする?火葬までの保存方法と費用はいくらかかるのか

傍にいて当たり前の存在だった 元気が無くても生きていてくれるだけで嬉しい そんな猫ちゃんも病気・事故・寿命によって死んでしまいます。 悲しくて他のことなんて考えられなくなりますが、それでも死んでしまった愛猫をそのままにしておくことは出来ません。 では、死んでしまった猫はどのように供養してあげたらよい […]

  • 2022年10月16日
  • 2022年10月16日

猫の性格は飼い主で決まる!人懐っこい猫の育て方としてはいけないNG行為

あなたは猫ちゃんとどのように出会いましたか? 私はは不思議な出会いをして、多いときは6匹の猫と暮らしていましたが、今現在は4匹の猫と幸せに暮らしています。 ここでは猫の性格はいくとかの要因と生活環境等で性格が決まるので、各要因の紹介と人との触れ合い・社会経験・猫の育て方などを、人懐っこい猫の育て方に […]

  • 2022年8月1日

猫の暑さ対策で飼い主が知っておきたいオススメのグッズ3選!

かわいい愛猫と暮らしている日常で、健康で長生きしてほしいと思いますよね? そんな猫たちの環境をしっかり整えてあげるのは、飼い主の大切な役割です。 暑さには強いと言われる猫も、家猫は窓などを閉め切って出かけると生命の危険にさらされます。 そこでこの記事では、猫達が快適に暮らせるように、飼い主が知ってお […]

  • 2021年12月16日
  • 2021年12月21日

子猫を保護したときに最初にすることと動物病院へ行くポイントとは?

近所の街を歩いていると色々な場所で見かける猫。 生まれてから外で生活をしている野良猫も居れば、中には飼い猫だった捨て猫、生まれたての捨てられた子猫も居たりします。 保護猫や捨て猫、特に子猫を保護した場合にどうすればいいのでしょうか? 突然の出来事に準備も出来てなく、戸惑うこともあるかも知れません。 […]

  • 2021年12月15日
  • 2021年12月9日

猫のしつけに無視は効果があるの!?その方法と効き目とは?

猫が、飼い主の手足を噛み付いたり、家具や壁で爪を研いで傷を付けたり、これらの行動は猫が本来持っている本能から来る行動によるものですが実際には困りものですね。 猫の本能による悪戯は、しつけることが出来るのでしょうか? しつける方法として、無視をするという方法があります。 果たして、その方法は猫にとって […]

  • 2021年12月14日
  • 2021年12月16日

猫が餌入れをひっくり返すのは何故?その理由と対策はあるの?

猫にご飯を入れて食べさせていると、突然餌入れをひっくり返したり、餌入れの周りにご飯をこぼしたりと、このような行動を取るのを見たことはありませんか? 毎回やられると片付けるのも一苦労で困りものですよね? でも、その行動が可愛くて愛らしく思うこともありますが、猫のそれらの行動には理由があるようです。 猫 […]

  • 2021年12月13日
  • 2021年12月9日

猫 が鳴いてうるさい!ストレスも溜まりノイローゼになりそう!?

飼い猫が、朝方や夜中に鳴き叫ぶときに飼い主でも「うるさい」と感じるとき近所迷惑にもなるので考え物ですね。 飼い主と同じ言葉が話せない猫にとっては、自分の気持ちを伝える手段のひとつになります。 猫が鳴いている声のトーンで、飼い主に何を伝えたいのか解るときがありますが、考えられる対策をしても鳴き止まない […]